転職が活発で求人も多い、ITエンジニアですので、転職を考えているエンジニアの方も多いのではないでしょうか。
求人が多いこともあり、IT業界を専門にしている転職エージェントも多数存在し、どのエージェントを利用したらいいのか迷ってしまいますよね。
そんな中で、GeekOut(ギークアウト)という転職エージェントが気になるという声をよく耳にします。
そこでこの記事では、元IT業界で転職エージェントをしていた筆者が、GeekOut(ギークアウト)に関して徹底解説していきます。
この記事を読めば下記の疑問を解決することができますよ。
- エンジニアの転職に強いって本当?
- どんな人にオススメのエージェント?
- 他のスクールやエージェントと比べてどうなの?
Contents
GeekOut(ギークアウト)とは?
GeekOutはIT・Web業界に特化した転職エージェントです。基本的にはエンジニアの求人を扱っており、ITコンサルタントの求人も一部あるようです。
GeekOutは通常の転職エージェントとは違い、少し特殊なサービスですので説明しておきます。GeekOutは求人フィード型転職サイトであると公式的には説明されています。
具体的に言うと、プロフィールやスキル、志向性を登録しておくと、オススメな求人が自動的に紹介されてきて、情報収集ができますよというサービスになります。ただし、実際に紹介された求人に応募するには、アドバイザーを通すことになり、通常の転職エージェントと同じ流れとなります。
通常の転職エージェントであれば、まず求人を紹介してもらう為には、登録後担当アドバイザーとの面談は最初のステップとなります。つまり、情報収集しただけでもアドバイザーと面談しないと求人が紹介してもらえません。
そのアドバイザーとの面談を省いて、まずは求人の紹介を受けたり検索して情報収集してみて、応募してみたい求人が出てきた時点で、アドバイザーのとの面談、エージェント機能の利用となるのがGeekOutです。
GeekOut(ギークアウト)の特徴
エンジニア特化型転職エージェント
GeekOutの大きな特徴の一つがエンジニアに特化しているということです。よってサービスのすべてがエンジニア向けとなっています。アドバイザーは業界、エンジニアに詳しい方が担当になります。ITエンジニアの仕事は、他の業界の人間からはなかなか理解できませんので、業界のこと、仕事のことをわかってくれるアドバイザーが担当してくれるというのは、転職者にとってかなり心強いはずです。
また、一番はサイトのつくりがエンジニア向けになっていることが特徴です。具体的には、自分の志向性や、求人を検索するときの選択肢がエンジニアでしか使わないようなものが細かくたくさん用意されているのです。
例えば、自社開発か常駐か、開発のジャンルや言語など、細かく指定して求人が検索するようにできています。普通の転職サイトでは、良くて開発かインフラかコンサルタントか程度しか分類できませんので、これはGeekOutの大きな特徴であると思います。
大手パソナが運営
GeekOutは人材業界大手の株式会社パソナが運営しているサービスとなります。パソナは転職エージェント業界で言うと、リクルート、dodaに次ぐ3番目の規模を誇ります。
また、パソナのアドバイザーは大手2社と差別化を図る為に、求人とのマッチングに力を入れていると評判ですので、GeekOutにおいても、丁寧な対応が期待できます。
また、パソナのサービスであることから、企業との結びつきも深く、GeekOutは多くの求人を取り扱っています。
正直なところ、GeekOutの知名度はまだまだだと思うのですが、扱っている求人数は、大手IT業界専門転職エージェントのレバテックエージェントの倍近くあり、業界特化型エージェントでは、最大規模だと思います。
なぜ多くの求人を扱えるのかというと、パソナの転職エージェントサービス、パソナキャリアで企業から求人をもらう際に、エンジニアの求人であれば、GeekOutに載せることができるからだと考えられます。すべてのエンジニアの求人がそうであるかは不明ですが、これは、他社にはマネできない、大手企業の運営するサービスだからできる大きな特徴であると思います。
エンジニア経験者のみを対象
GeekOutの特徴で、エンジニア特化型の転職支援サービスであると紹介しましたが、もう少し詳しく言うと、GeekOutのサービスの対象となるのは、エンジニアの経験者の方のみとなります。つまり、未経験からエンジニアになりたい方はGeekOutではなく他のサービスを使用した方が良いです。
また、求人の中身的には、ある程度スキルのあるエンジニア向けの求人がメインとなっているようです。ある程度とは、具体的に言うと、年収500万円以上の求人が多いようです。もちろんこれよりも低い年収の求人もありますし、現年収が500万円より低くても、スキルさえあれば、こういった求人に内定が出ることがあるのがITエンジニアの転職ですので、ご安心ください。
ただ、基本的には、20代後半から30代の数年以上は実務経験を積んだ、エンジニアをメインターゲットとしたサービスとなっていることがGeekOutの特徴です。
GeekOut(ギークアウト)のデメリットとメリット
それではGeekOutのメリットとデメリットを紹介していきます。基本的にはいいサービスですが、特化型なのでデメリットもあるますので注意してください。
GeekOut(ギークアウト)のデメリット
システムがわかり辛い
GeekOutのシステムは上述の紹介した通りなのですが、公式HPの情報からだと、自分で求人を探して応募できる転職サイトのように見えてしまいます。あえてこのような見せ方にしているのかもしれませんが、応募しようと思った際には、通常の転職エージェントと同じ手順を踏む必要があり、エージェントを使いたくない人にはわかり辛く、不親切だなと思ったので、デメリットとさせてもらいました。
未経験やロースキルの人向け求人がない
説明した通り、GeekOutはある程度スキルのあるエンジニア向けの転職サービスとなっていますので、未経験やロースキルの方向けの求人がほとんどありません。これはサービスの住み分けの問題ですから、GeekOutのサービス自体が悪いというわけではありません。ただし、利用できる人が限られるという意味では、デメリットであると思いましたので、あげさせてもらいました。
求人の数が大手エージェントに比べて少ない
GeekOutがもっている求人数は、IT業界特化型の転職エージェントの中では、トップクラスに多いですが、総合型の大手転職エージェントがもっているエンジニア系の求人数と比べるとどうしても少なくなっています。
転職活動で大切なのは求人との出会いですので、多くの求人を紹介できるエージェントの方が有利です。その点GeekOutは少し物足りない部分があります。
また、総合型転職エージェントであれば、エンジニアから転職できるエンジニア以外の求人も揃っていますので、思わぬ求人との出会いからキャリアチェンジにつなげられる可能性がありますが、GeekOutではそれができない為、求人数がすごく少ないわけではないですがデメリットとさせていただきました。
GeekOut(ギークアウト)のメリット
自分のペースで転職を進められる
GeekOutのメリットは転職エージェントであるのに、アドバイザーが過干渉してこないことです。もちろん、企業との日程等の調整はアドバイザーがやってくれるのですが、たくさん応募するように言ってきたり、他社の選考状況をしつこく聞いてきたりということはなく、自分のペースで転職を進めることができます。
ただ、せっかくアドバイザーがいるので、面接対策情報や、企業の情報、面接後の感触等は積極的に聞いて情報を仕入れるようにしましょう。
情報収集だけでも利用可能
GeekOutは登録後すぐに、アドバイザーと面談するわけではないので、気軽に登録して情報収集することができます。他の転職エージェントですと、情報収集のつもりで登録しても、アドバイザーと面談する必要があり、そこで転職を勧められたりしますが、GeekOutであればそのステップの前に求人をじっくり探すことができます。
転職が活発なIT業界ですから、今すぐではなくとも将来的に転職を考えているエンジニアの方も多いでしょうから、そういうにはGeekOutはメリットがあると思います。
とにかくエンジニアにやさしい
特徴のところでも触れましたが、GeekOutのサービスはすべてエンジニアの方向けに作られていますので、エンジニアの方が利用しやすいようになっています。
繰り返しになりますが、本当に求人の検索機能が良くできていると思います。開発のジャンルまで指定できる求人サイトは他に知りませんので、GeekOutの大きな特徴であり、エンジニアの方は間違いなく利用しやすいサービスとなっています。
GeekOut(ギークアウト)の評判と口コミ
GeekOutの評判と口コミを調査してみました。正直、あまり口コミが数は多くありませんが、その中からピックアップしたものを紹介します。
GeekOut(ギークアウト)の悪い評判・口コミ
悪い口コミは多くは見つかりませんでしたが、いくつか見つけましたので、ピックアップして紹介していきます。
- 希望する言語をメインとする求人がなかった
- 自分のスキルに該当する求人はかなり少なかった
やはり、求人数が少ないことが一番ネックになっているみたいですね。
言語によっては市場に出ている求人自体が少なかったりしますので、大手エージェントを利用した方がよいかもしれません。
GeekOut(ギークアウト)の良い評判・口コミ
全体的に良い評判の方が多くみられたと思います。一部をピックアップして紹介していきますね。
- アドバイザーが業界に詳しく頼もしかった
- 求人検索機能が充実していて感動した
- 年収アップを実現できた
アドバイザーの対応に関しては、良い評判が多く見られました。他のエージェントへの口コミの多くはアドバイザーの対応への不満が多かったりするので、アドバイザーの質は高いとみて良いのではないでしょうか。
また、エンジニア向けの求人検索機能も同じく好評のようでした。
GeekOut(ギークアウト)がオススメな人向かない人
GeekOutは全体的に見ればよいサービスですが、ターゲットとなる人は決して広いとはいえませんので、オススメな人、そうでない人を解説していきます。
GeekOut(ギークアウト) にオススメな人
3年以上の経験のあるエンジニア
もちろん3年というのは目安で、スキルに自身のある方はもっと年数が少なくても構わないのですが、ある程度スキルも経験もあるだろうと企業に判断される3年以上のエンジニア経験がある方には、GeekOutはオススメです。
単純に対象となる求人が多くあると思いますし、転職によって、よりよい条件で働くことができる可能性も高いです。
どの転職エージェントを利用しても転職は可能だと思いますが、ある程度経験のあるエンジニアの方には、ストレスが少なく転職活動のできるGeekOutはオススメできます。
年収アップしたいエンジニア
GeekOutは未経験やロースキルな人向けの求人が少ない分、スキルのある方向けの求人は充実しています。
エンジニアは転職によって条件アップがしやすい業種です。なぜなら業界全体的に人手不足であり、転職も活発なので、条件をよくしないと人が取れないからです。
もちろん年収が高ければ、良い会社というわけではありませんが、高いにこしたことは無いと思いますので、転職によって年収アップを狙いたいエンジニアの方には、GeekOutはオススメです。
時間がないけど転職活動を考えたいエンジニア
GeekOutは全体的に、転職活動にあまり時間をかけなくていいようなサービスとなっています。GeekOutの目玉機能であるフィードは、志向性に合わせて自動的に、求人を紹介してくれるシステムですし、アドバイザーも必要以上に干渉しないが、フォローはしてくれる仕組みとなっています。
転職エージェントを使うデメリットとして、アドバイザーとのやり取りに時間を取られて、煩わしいという声も聞かれますが、GeekOutであればその心配も少ないですので、転職活動に必要以上に時間をかけたくないエンジニアの方にはGeekOutはオススメです。
GeekOut(ギークアウト)の向かない人
転職について1から教わりたい人
転職に関して知識がなく、何から始めたらいいかわからない、どう進めたらいいかわからないので、1から色々と教えて欲しい方にはGeekOutはオススメできません。
他の転職エージェントであれば、転職に関して教えることが第一ステップになるのですが、GeekOutはその辺りを省いていますので、他の転職エージェントを使うほうがよいです。
もちろんGeekOutもアドバイザーに相談すれば、転職の進め方や、書類の書き方の指導等もしれくれるのですが、その部分に重きを置いたサービスではないので気をつけましょう。
ロースキル、もしくは未経験の人
これは繰り返しになりますが、エンジニア未経験、もしくはロースキルの方向けの求人をGeekOutはあまり扱っていません。よって、これらの方にはGeekOutを利用するメリットがあまりないです。
ただ、大手の転職エージェントであれば、未経験求人等も扱っていますし、転職支援付きのプログラミングスクール等もありますので、他のサービスを利用すれば、エンジニアへの転職は可能です。
転職活動をすべて自分で完結させたい人
GeekOutは一見、自己応募型の転職サイトに見えてしまう為、自分で企業に応募して自分で企業と調整したい方も利用しそうになると思うのですが、実態はこれまで説明した通り、企業に応募する際には転職エージェントを通すことになります。
もちろんエージェントのサポートを受けることでメリットもありますが、転職活動を自己完結させたい方は、他の転職サイトを利用するようにしましょう。
GeekOut(ギークアウト)と併用すべきエージェント
エージェントは併用しよう
転職に関しては複数の転職エージェントを併用することをオススメしています。併用することのデメリットは少し対応が面倒なことくらいで、基本的には選択肢が大きく広がるので、転職エージェントを併用すべきと考えています。
転職において一番大切なことは求人との出会いです。世の中には無数の企業があり、無数の求人があります。よってより多くの求人と出会った方が選択肢が広がり、よりよい転職ができる可能性が高まります。
また、GeekOutのように特徴をもった転職エージェントも多く、それぞれの特徴を生かす形で利用することをオススメします。自分が転職で達成したいしたいことを明確にすることが転職の第一歩であり、それを達成する手段として有効な転職エージェントを選ぶといいです。
また、転職エージェントの良し悪しは担当するアドバイザーによっても大きく左右されると思います。やはり大手エージェントの方が優秀なアドバイザーが多いと思いますが、相性もありますので、自分にとって合うアドバイザーと転職を進めていくのが、一番ストレスなく転職活動を行うことができます。
よって、これらのことから転職エージェントは併用して利用すべきであると考えています。また、最近盛り上がってきている、スカウトサービスに関してもこの後解説しますので、こちらの併用も検討してみると良いと思います。
大手エージェント
具体的には、『リクルートエージェント』と『doda』になります。
この2つが転職エージェント業界の圧倒的最大手となります。エージェントサービスを比較すると2社の間に大きな差はありません。(若干リクルートの方が規模は大きいです。)
前述の通り、転職は求人との出会いが一番大切ですので、結局のところアドバイザーの質よりもいい求人を持っているサービスが正義なのです。
この2つのサービスが持っている求人数は業界3位以下に対して10倍くらいの差があります。どの業界、どの業種であってもこの2つのサービスの両方、少なくとも片方には登録するべきです。
この2社に関してはエンジニアの求人ももちろんかなり大量に持っています。また、エンジニアから転職できる他の職種に関しても紹介を受けることができるので、エンジニア以外の転職も考えている人は大手2社の利用をオススメします。
それぞれのサービスに関して簡単に特徴を紹介していきます。
リクルートエージェント
- 言わずと知れた業界最大手
- 登録しないと見られない非公開求人多数
- マッチングはかなり雑だが、自分で探して応募すれば問題なし
doda
- 求人掲載サイトとエージェントサイトが合体している
- スカウトメールもそれなりに届く
- 異常なほど、求人紹介メールが届くので、自分で探す手間が省ける
スカウトサービス
元エージェントの筆者ですが、転職の相談を受けた際には、かならずスカウトサービスの利用を勧めています。理由は、手間がかからず内定が出る確率が高いからです。なぜ内定が出やすいかというと、スカウトサービスを利用する企業は、能動的に人材を探さなければならず、手間がかかる為、採用意欲を高い企業が多いからです。また、費用の面でもエージェントに比べると採用した際にかかるフィーが安い為、採用されやすくなります。
また、転職者側からすると、スカウトが届いた時点で書類選考通過と考えてよく、選考がスムーズに進めることができます。デメリットとしては、企業と直接調整しなければならないこと、面接対策情報等が得られないことが挙げられます。
よほどハイスペックな方でない限り、魅力的な企業からスカウトがバンバン来ることはないのですが、意外とそこまでスペックの高くない方でもスカウトがきたりします。
自身の経験としても、全く経験のない業界、職種のスカウトを受けたりしますので、エージェントと併用しつつ利用してみるのもいいと思います。
それでは、具体的に利用すべきスカウトサービスを紹介します。
ビズリーチ
- スカウト特化型最大手
- 求職者は簡単な条件を満たせば無料で利用可能
- 経歴を見られたくない企業をブロックできる
キャリアカーバー
- リクルートが運営
- ビズリーチよりも少しハイクラス向け(年収600万円以上推奨)
- 大企業に強い
フリーランスになるのもあり
転職を考えているエンジニアの方には、フリーランスになるという選択肢もあるということをお伝えしたいです。特にGeekOutで対象になるようなスキルのあるエンジニアであれば、フリーランスとしてもそれなりやっていけると思います。
フリーランスになるメリット
仕事を選べる
フリーランスの一番のメリットは、仕事を選べることでしょう。場合によっては、在宅で出来る仕事もありますし、自宅から遠い案件は受けないなど、自分にあった働き方を実現できることができます。また、純粋にエンジニアとして仕事だけをすればよく、雑用的な仕事から全て解放されることになります。
もちろんスキルが次第でできる仕事は限られますが、フリーランス案件を紹介してくれるエージェント等をうまく利用すれば、自分の理想とする働き方に近づけることはできるようです。
年収があがる
基本的に会社員の時と同じ仕事をフリーランスですれば、年収はあがります。今まで、会社に差し引かれていた分がすべて自分にくると言えばわかりやすいでしょうか。もちろん税金や保険料など自分で全て払う必要があり、ボーナスもありませんので、手取り年収が大幅に上がるかは人次第ですが、基本的には年収アップする可能性が高いです。
人間関係のストレスから開放される
転職エージェントをしていると、転職を希望する方の理由で人間関係をあげる方の多さにびっくりします。会社勤めであれば、大なり小なり人間関係でストレスを感じることでしょう。フリーランスであれば、人間関係的に受けたくない仕事は遠ざければいいですし、人付き合いを最小限にしても仕事をすることができます。
逆に、うまく特定の人とコネクションを作り、仕事をたくさんもらうこともできますので、自分に志向性に合わせて働くことができます。
フリーランスになるデメリット
不安定
フリーランスは当たり前ですが、仕事ができなければお給料をもらえません。案件を獲得できなかったり、病気等で仕事が出来なければ収入が0になってしまいます。また、企業からすれば、業績が傾いた際に正社員より先にフリーランスとの契約を打ち切るはずです。
ただ、現在のIT業界では、エンジニアの人手不足が深刻であり、ある程度のスキルさえあれば、必ず仕事はあります。自己管理は必要ではありますが、仕事がないという心配はあまりいらないかもしれません。
事務処理が面倒
フリーランスになることで、会社の雑用からは開放されるのですが、確定申告や保険手続きなど、今まで会社がやってくれていたことをすべて自分でやらなくてはなりません。ただし、現在では少しネットで検索すれば、効率的な方法が出てきますし、稼ぎがいいのであれば、税理士に仕事を任せるといったことも可能です。
社会的信用性が低い
具体的なことを言うと、ローンやクレジットカード、賃貸住宅などの審査が通り辛くなります。今の日本では、フリーランスはマイノリティであまり言い印象がないですし、不安定な側面もあることから、会社勤めに比べて、社会的な信用が低くなってしまいます。
結婚していて、パートナーが会社員の方は、パートナー名義でローン等を組む必要があるかもしれません。
GeekOut(ギークアウト)の登録方法
それでは、実際にGeekOutに登録する方法を紹介していきます。
①公式HPにアクセス

②トップページ下部の登録ボタンをクリック

この時上の赤のボタンから登録すれば、エージェントには登録されず、求人情報のみを見ることができます。
下の青のボタンから登録すると、エージェントにも同時登録となります。
紹介したように求人に応募するためにはエージェントの登録が必要ですので、転職意思が強い方は最初からエージェントに登録してもいいと思います。
③『赤ボタン』求人情報だけ見る登録をする

求人情報を見るだけであれば、メールアドレスやSNSアカウントを使って登録するだけです。
④『青ボタン』エージェントに登録する

エージェント機能に登録する場合は、職歴、年収等の情報を細かく入力する必要があります。
⑤エージェントに登録した場合は先方から連絡がくる
青ボタンからエージェントに登録した場合は、GeekOutから連絡が来て、面談等の案内がありますので、それに従って転職活動を始めていくことになります。
GEEKOUT(ギークアウト)に関してQ&A
ここでネット上や私が知人からよく受ける質問に回答しておきます。
Q.本当に無料?
A.GeekOutの利用は完全に無料です。但し、転職活動にはそれなりに費用がかかります。
中途採用面接は基本的に交通費は出ませんので、気をつけてください。
Q.GeekOutが強い年齢層は?
A.ある程度経験している方かつ若手から中堅向けの求人が多いです。よって25歳~39歳の実績が多いです。
Q.退会したい
A.マイページの登録情報設定から退会手続きができます。また、退会しても再登録は問題なくできますので、安心してください。
Q.内定後の回答期限がすごく短く決めきれない
A.1週間より短い場合、エージェント側でわざと回答期限を短く設定している可能性があります。まずはアドバイザーに相談してみましょう。最終手段としては、企業と直接交渉する方法がありますが、これも出来るだけアドバイザーの許可をとった方が無難です。
運営会社について
特徴のところで触れましたが、GeekOutの運営会社は株式会社パソナとなります。人材業界ではかなり大手で、人材派遣に特に強いです。転職エージェントでは、パソナキャリアというサービスをメインで運営しており、こちらは、業界3番手に位置するくらいの規模です。
大手のエージェントでも対応の良さには評判があり、社風も良いと言われています。
結論的には、パソナは超大手でしっかりとしたノウハウをもった安定企業ですので、GeekOutを信頼してよいと思います。
まとめ
GeekOutはエンジニア専門の転職エージェントです。
ある程度のスキルをもったエンジニアが対象となるサービスですが、内容はエンジニアに寄り添ったものになっており、クオリティは高いです。
GeekOutならあまり時間をかけずとも、エンジニアにとって良い転職活動ができると思いますので、転職を考えているエンジニアの方はぜひ利用することを検討してみてください。