- ハイパフォーマーの詳しい情報
- ハイパフォーマーのリアルな評判
- ハイパフォーマーの利用方法
高収入を目指すフリーランスエンジニアの方必見のハイパフォーマー(HIgh-Performer IT Engineer)の詳しい情報、実際の評判をまとめました。
Contents
ハイパフォーマー(HIgh-Performer IT Engineer)とは
ハイパフォーマーは高額案件を紹介してもらえる、フリーランス向けの求人サービスとして有名です。実際のところ、どのような求人サービスなのか詳しく見てみましょう。
ハイパフォーマーの特徴
ハイパフォーマーの特徴は以下の5つが挙げられます。
- 平均80万円の案件
- 直請け案件が93%
- 豊富な案件数
- 登録者のサポートが充実
- 10,000名超えの登録者数
平均80万円の案件
高報酬・高待遇である案件が多いことで有名なハイパフォーマーですが、実際のところその平均報酬額はなんと月80万円。平均で月80万円ですから、年収1000万円を超えるケースも多数あるということです。安定した収入を得づらいフリーランスにとってこれはかなり魅了的なポイントと言えるのではないでしょうか。
直請け案件が93%
プログラミングスクールや、オンラインのプログラミング学習サイトなどが多く普及したこともあり、「下流工程」と呼ばれる案件を受注するプログラマーの数は年々増えてきています。フリーランスで仕事を受注しようにも、こうした競争率の中案件を獲得するのは苦労を強いられますし、何より案件の単価が下がってしまいます。
一方ハイパフォーマーで紹介している案件は、「上流工程(要件定義・基本設計)」と呼ばれる案件が多くあります。プログラマー数が増加してきたとはいえ、このような案件は先の下流工程ほど競争率も高くなく単価が高くなっています。直請け案件が多いハイパフォーマーでは、こうした上流工程の案件をこなし、自身の実力を十分い発揮し、エンジニアとして正当な評価を得ることができます。
豊富な案件数
ハイパフォーマーでは、首都圏193件・首都圏以外179件と多量の案件を保有しています。首都圏での案件が多いことはもちろんですが、首都圏以外での求人も多く取り扱っていて、非公開求人などもあるので実際にはさらに多くの案件を保有しています。大企業の案件や、直請け案件が多く単価が高いことも特徴です。案件の種類としては以下の種類が挙げられます。上から順に登録数が多い案件となっています。
- PMO・PM
- SAP・OracleEBC・SFDC
- ERPその他
- 経営・戦略・新企事業
- マーケティング、BPO
- 財務・会計
- セキュリティ、調査分析
- SCM・生産・調達
- グローバル・海外展開
- 組織・人事
- CRM・SFA
登録者のサポートが充実
ハイパフォーマーに登録すると以下のサポートを受けることができます。
- キャリア相談
- 企業(クライアント)との面談のフォロー
- 就労後のサポート
キャリア相談に加えて、就労後までサポートしてくれる点でとても評判は高いようです。ハイパフォーマーを利用するのであれば、サポートを担当する経験豊富なコーディネータと信頼関係を築いておきたいところです。
10,000名超えの登録者数
ハイパフォーマーは過去15年以上、フリーランス向けの求人サービスを提供してきた実績があります。全登録者数10,000名以上と多くのフリーランスの方々が利用しています。登録者数から見ても、ハイパフォーマーが信頼できる求人サービスであることがわかります。
以上5つがハイパフォーマーの主な特徴になります。「質の高い」、「高単価な案件」を受注したいフリーランスの方は1度ハイパフォーマーに登録してみてはいかがでしょうか。
ハイパフォーマーの料金
ハイパフォーマーの登録料は以下の通りです。
- 無料
高単価な質の良い案件を紹介してくれるハイパフォーマーですが、その登録料はなんと無料。案件を紹介してもらい、その後クライアントと成約成立に至るまで、一切コストがかからないのがハイパフォーマーです。上流工程の直請け案件が無料で紹介してもらえるハイパフォーマー、フリーランスの方は1度はどのような案件があるか確認してみてはいかがでしょうか。
ハイパフォーマーの基本情報
いかに改めてハイパフォーマーの基本的な情報をまとめておきたいと思います。(所在地は複数箇所あるため代表のみ)
運営会社 | INTLOOP株式会社 |
住所 | 東京都港区赤坂2-12-31 赤坂GHSビル(旧TAKATAビル) 2F・5F(受付2F) |
代表者 | 林 博文 |
創業年 | 2005年2月 |
公開案件数 | 360件(2020年5月時点) |
登録料 | 無料 |
支払い | 月末締め翌月15日払い |
ハイパフォーマーを利用するメリット・デメリット
ここからは、ハイパフォーマーに登録する際のメリット・デメリットをご紹介したいと思います。早速メリットから見ていきましょう。
メリット
メリットとしてあげられるのは以下の4点になります。
- 条件の良い案件が多い
- 報酬支払いが早い
- 適切なマッチング
- 経理や保険などのサポートも
条件の良い案件が多い
ハイパフォーマーでは、高報酬・高待遇の案件を多く取り扱っている点が特徴であると上記で紹介しましたが、まさにこれが最大のメリットであると言えます。フリーランスは、近年その柔軟なワークスタイルが注目され、独立を目指す人も多くなってきていますが、安定した収入を得るという点においては難易度が高いといえます。そういったフリーランス向けの求人サービスの中でも、ハイパフォーマーは条件の良い案件を豊富に取り扱っています。
報酬支払いが早い
上記の基本情報でも触れましたが、ハイパフォーマーの支払いサイトは「15日サイト」つまり、月末締め・翌月15日払いと業界最高水準となっています。
これほど早い支払いが可能なのは、ハイパフォーマーが顧客企業の支払いを代行して前もって支払ってくれるからです。資金繰りの大変なフリーランスにとって安定した、素早い支払いは大切なポイントになるのではないでしょうか。
このスピーディーな支払いを評価している人も多くいるようです。
適切なマッチング
ハイパフォーマーに登録をすると、事前に面談を行います。それぞれの業界に詳しいアドバイザーがこれまでのキャリアやスキルなど、その登録者の詳しい情報を元に案件を紹介します。
また、登録者に単に案件を紹介するだけでなく、クライアントとエンジニアの調整をうまく取りまとめてサポートしてくれます。
実際、ハイパフォーマーの運営企業である「イントループ株式会社」は人事紹介やコンサル事業を行なっているため適切なマッチングをサポートしてくれます。適切な仕事を受注できる点が、ハイパフォーマーのメリットの1つです。
経理や保険などのサポートも
フリーランスとして初めて独立する方の中には税務・法務関係について不満がある方もいるかもしれません。ハイパフォーマーでは、そうした問題をサポートする体制が整っています。主なそういったサポートの方法は2つです。
- 税理士や社労士の紹介
- コーディネータに相談
士業の方の紹介はもちろん、コーディネーターにも相談することができる仕組みになっています。
以上が主なメリット5つになります。案件の質だけでなく、フリーランスの方へのサポートも充実しています。実務に集中するためにもこうしたサポートがあることはとても重要なポイントではないでしょうか。
続いてデメリットについて見ていきましょう。
デメリット
デメリットとしてあげられるのは以下の4点になります。
- 地方の案件はあまりない
- 未経験者には不向き
- 担当者の質に差がある
- デザイナー向けの案件はあまりない
地方の案件はあまりない
ハイパフォーマーで案件を探してみると、「首都圏」「首都圏以外」といった区分分けがされます。確かに首都圏以外の案件を検索すると170件程度(2020年5月時点)出てきますが、「大阪」や「福岡」などの都心部と言われている地域の案件がほとんどです。地方など、そういった都心から離れた地域で案件を探した場合うまく見つからない可能性があります。
地方案件としては「北海道」が対応しているようです。フリーランス向けの求人サービスの中ではかなり珍しく、北海道でフリーランス独立を考えている方には、ハイパフォーマーはかなりおすすめのエージェントサイトです。
また、ハイパフォーマーは非公開案件なども多く保有しているので地方勤務希望の方でも、一度は登録してコーディネーターに相談して見てはいかがでしょうか。
未経験者には不向き
ハイパフォーマーは「直受け案件」が豊富で上流工程の案件がほとんどです。つまり、エンジニア未経験者がプログラミングスクールなどでプログラミング技術を学び、案件を取りに行くのは非常に難しいと言えるでしょう。そうした未経験者からプログラマーになったばかりの方の多くは「下流工程」と呼ばれる案件で実務経験を積んだのちにハイパフォーマーで案件獲得を目指した方が良いかもしれません。(もちろんチャレンジ精神で挑戦してみることも良いことだと思います。)
担当者の質に差がある
この点に関しては、デメリットとはいえ運の要素を強く含んでいるのではないでしょうか。求人サービスを利用する上で、コーディネーターやヘッドハンターなどの質にはばらつきがあるものです。そしてハイパフォーマーのコーディネーターも例外ではありません。とても信頼できるコーディネーターに担当してもらえるケースもあれば、そうでない場合もあります。
デザイナー向けの案件はあまりない
ハイパフォーマーでは以下のようなデザイナー向けの案件はあまり取り扱いがありません。
- Webデザイナー
- Webディレクター
- UIUXデザイナー など
Webデザイナー関連の案件を探すのではれば、他のフリーランス向けの求人サービスが良いかもしれません。
以上がデメリット4つになります。4つの中でやはり注意しなければならないのは、未経験者にハイパフォーマが不向きであるという点です。また、未経験者でなくても自身のキャリア歴に自信のない人にとっては、ハイパフォーマーで案件を取ることはハードルが高く感じるようです。
メリット・デメリットを両方ご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。ご自身の重要視する点はどちらなのか参考になさって見てください。
ハイパフォーマーの評判・口コミ
続いて実際にハイパフォーマーに登録して利用した方々の評判・口コミをまとめていきたいと思います。よく見かける、良い評判・悪い評判両方をまとめました。
早速、良い評判・口コミから見ていきましょう。
良い評判・口コミ
良い評判としてあげられるのは以下の3つです。
- 自身にあった案件を得られた
- サポートに満足
- 報酬の支払いが早い
自身にあった案件を得られた
多数の案件を取り扱っており、上流工程の案件も多くあるので、自分に合った案件を紹介していただけました。
『T.Aさん フリー・ITエンジニア』 (ハイパフォーマー公式HPより引用)
適切な案件を紹介してもらえる点で、ハイパフォーマーは高い評判を得ています。単に紹介するだけでなく、クライアントとの調整も図ってくれるので仕事をスムーズに進めることができます。
サポートに満足
アフターフォローの充実や情報共有が早いなど安心感があります。
『Y.Iさん フリー・ITエンジニア』 (ハイパフォーマー公式HPより引用)
案件を紹介し、クライアントとの契約が成立した後でも、しっかりとサポートしてもらえるので、初めてフリーランスとして独立した方でも安心ですね。
報酬の支払いが早い
報酬の支払いサイトが短く、大変助かっています。
『H.Yさん フリー・ITエンジニア』 (ハイパフォーマー公式HPより引用)
やはりフリーランスとしては重視したい支払いサイトです。ハイパフォーマーは素早い支払いで高い評判を得ています。
以上がハイパフォーマーの良い評判をまとめたものになります。やはり、ハオパフォーマーの特徴と言える部分が登録者のみなさんから高い評判を得ているようです。
続いて、あまりよくない悪い評判を見てみましょう。
悪い評判・口コミ
悪い評判は以下の1点です。
案件の獲得は実務経験による
求人広告に記載されている雇用条件は良いものの、経験の制限がかなり厳しく設定されているので有用な広告は見た目ほど多くありません。
(Hack the Systemより引用)
やはり高報酬・高待遇な案件が多い分、実務の経験年数で案件獲得の難易度が変わるようです。
以上が、良い評判・悪い評判になります。ネット上でハイパフォーマーの評判を検索してもその多くがポジティブな意見を述べていることから、かなり評判の高い求人サービスであることがわかります。
続いて、どういった人にハイパフォーマーがおすすめなのか、上記のメリット・デメリットや口コミを元にご紹介したいと思います。
ハイパフォーマーがおすすめな人・おすすめでない人
上記までで、ハイパフォーマーについてご紹介してきましたが、登録しようか迷われている方、ご自身のキャリアで利用できるのか不安に思っている方などいるかもしれません。ここでは、おすすめな人・おすすめでない人それぞれの特徴を具体的に見ていきたいと思います。早速、おすすめの人から見ていきましょう。
おすすめな人
以下の3点いずれかに当てはまる人はハイパフォーマーに登録することをおすすめします。(※実務未経験者を除きます)
- システム開発を受注したいエンジニア
- 高額案件を獲得したい人
- 実務経験があり独立したい人
システム開発を受注したいエンジニア
ハイパフォーマーでは上流工程とやばれる案件が豊富です。システム開発において、自身の実務経験やスキルを発揮しながら、オリジナルの開発をして見たいと思っているフリーランスのエンジニアの方は是非1度ハイパフォーマーに登録することをおすすめします。質の良い、案件を受けられるだけでなく、自身の理想とするワークスタイルを実現できるかもしれません。
高額案件を獲得したい人
やはりハイパフォーマの特徴といえば、高額案件が多いことです。年収アップを目指すフリーランスの方や、安定した収入を得たいフリーランスの方はハイパフォーマに登録して、マッチする案件を探して見ても良いかもしれません。
実務経験があり独立したい人
シンプルに実務経験があるエンジニアの方にはハイパフォーマーの登録はおすすめできます。フリーランスとして独立を考えているのならばなおさら、ハイパフォーマーで条件の良い案件の取得を目指してはいかがでしょうか。
以上がハイパフォーマーへの登録がおすすめな人の特徴です。
続いて、あまり登録をおすすめできない人の特徴を見ていきましょう。
おすすめでない人
ハイパフォーマーの利用をおすすめ出ない人の特徴は以下の2つになります。
- 実務未経験者
- 稼働率100%未満の案件を得たい人
実務未経験者
ハイパフォーマーは実務未経験者にはあまり向いていないフリーランス向けの求人サービスです。プログラミングスクールやプログラミング学習サイトでは、未経験者からフリーランス独立を可能とする宣伝も多く見られますが、ハイパフォーマーを利用して、それを実現しようとするのは少し効率が悪いかもしれません。実務未経験者の多くは、いわゆる「下流工程」と呼ばれる実務をこなし、経験を積んだのちにハイパフォーマーで案件獲得を目指して見てはいかがでしょうか。
稼働率100%未満の案件を得たい人
詳しくはハイパフォーマーの案件についての章でご紹介しますが、ハイパフォーマーでは稼働率100%未満の案件が少ないです。週3で働きたい人などはハイパフォーマーで納得いく案件が探すことができないかもしれません。
以上がハイパフォーマー登録をおすすめできない人の特徴です。
ご自身に当てはまる項目がどちらに多いのか是非参考にしてみてください。
ハイパフォーマーの利用方法
実際にハイパフォーマーを利用するための手順を見ていきましょう。全体の流れとしては以下の通りです。
- 簡易登録
- 本登録
- 事前面談
- 案件紹介
- 応募
- クライアントと面談
- 参画
1.簡易登録
「High-Performer」の公式サイトにて、名前や連絡先など基本情報の登録を行います。そのほか、「自己 PR」や「スキル」なども記載します。
ここからHigh-Performerに登録できます。
2.本登録
履歴書や職務経歴書などが必要な登録です。事前に準備しておきましょう。
3.事前面談
案件紹介可能なフリーランスの方は担当者と事前面談が行われます。この面談で、ご自身のことを詳しく伝えることで、クライアントとの間を担当者の方がうまく調整してくれます。自身にマッチした、案件を紹介してもらうためにもここは非常に大切な段階です。
4.案件紹介
面談で得た情報をもとに、担当者がメールにて案件を紹介してくれます。
5.応募・クライアントと面談
紹介された案件の中中から、応募するものを決定し書類選考や、面接選考などが行われます。日程調整などはコーディネーターを通して行います。
6.参画
クライアントとの契約が成立し、業務スタートとなります。契約内容はご自身でしっかり確認してから、契約を結びましょう。また、ハイパフォーマーの担当者はアフターフォローもしっかりとしてもらえます。
ハイパフォーマーで紹介してもらえる案件について
ここでは、実際にハイパフォーマーで紹介してもらえる案件についてご紹介していきたいと思います。
案件について
ハイパフォーマーでの案件については以下の2点に焦点をあて見ていきましょう。
- クライアントの業種
- 稼働率
クライアントの業種
ハイパフォーマーで求人を募集しているクライアント(企業)の業種は以下の通りになります。
- 金融(34件)
- 製造(79件)
- 物流・流通(37件)
- 素材・エネルギー(12件)
- 公共・教育(5件)
- 医療・ヘルスケア(17件)
- IT・サービス(176件)
上記の件数(2020年5月時点)を見れば一目瞭然ですが、圧倒的にIT関連の企業が大半を占めています。それ以外の業種を希望するのであれば、勤務先はもちろん、求人スキルも限定されてくるので注意が必要です。
稼働率
ハイパフォーマーで案件を探す際に、稼働率100%を基準に見てみると以下のようになります。
- 稼働率100%(357件)
- 稼働率100%未満(8件)
ほぼ全ての案件が稼働率100%以上です。稼働率100%未満の案件を探すのであれば他の求人サービスの利用がおすすめです。
支払いについて
ハイパフォーマーの報酬支払いは以下のようになっています。
- 15日サイト
つまりこれは、「月末締め・翌月15日支払い」といったものです。クライアントが報酬を支払う前に、ハイパフォーマーが代わりに利用者のエンジニアの方に報酬を支払う仕組みなので、安定して15日には報酬を受け取ることができます。
対象エリア
ハイパフォーマーの対象エリアは主に以下のエリアが対象とされています。非公開案件などもあるので、自身の希望する勤務地など登録して調べてみることをおすすめします。
- 関東エリア(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県)
- その他(大阪・北海道・福岡など)
時期によって首都圏以外のエリアは案件数にばらつきがあるので、特に地方案件を探している方は、1度担当に相談して見たほうが良いかもしれません。
ハイパフォーマーについてよくある質問
ここからはハイパフォーマーについて、よくある質問をまとめてみました。自身の疑問点など当てはまるものがありましたら、参考になさってみてください。以下3つのよくある質問についてまとめました。
- 年齢について
- 実務未経験者でも大丈夫?
- フリーランスとして独立か転職か
年齢について
ハイパフォーマーの利用者の年齢構成は以下のようになっています。
- 20代:12%
- 30代:46%
- 40代:37%
- 50代:5 %
上記のように、30,40代が主に利用されています。年齢にかかわらず、実務経験を重視した案件が多いハイパフォーマーの特徴が現れているのではないでしょうか。
実務未経験者でも大丈夫?
登録自体は未経験者でも可能ですが、そうしても実務経験を重視した案件が多いので、案件がほとんど獲得できない可能性が高いです。結論として、実務未経者にはあまりおすすめできません。
フリーランスとして独立か転職か
フリーランスとして独立するのか、正社員へ転職するのか迷われている方にもハイパフォーマーへの登録はおすすめできます。自身の市場価値を知るといった意味合いでも、ハイパフォーマーに登録することで予想しなかった好条件の案件を受けられることがあるマソしれません。実務経験のある方には、ハイパフォーマーはおすすめです。
以上が、よくあるハイパフォーマーに関しての質問とその回答になります。
ハイパフォーマーの登録はコチラから!
ここまでで、ハイパフォーマーについて色々な情報をご紹介してきましたが、実際に登録してみたいと思われた方もいるかもしれません。そういった方は、下記のボタンからハイパフォーマー公式サイトにて簡易登録をしてみてください。
予想しなかったような、好条件の案件が見つかるかもしれません。