エンジニアの需要が高まっていることもあり、プログラミングを学びたいという人が増えているようです。そんな中でPHP Hacks(PHPハックス)がSNS上でかなり話題になっています。
ただ、色々なプログラミングを学ぶ方法がある中で、本当にPHP Hacks(PHPハックス)はいい教材なのか疑問に思っている方も多いようです。
この記事では、そんなPHP Hacks(PHPハックス)を購入するか悩んでいる人向けに、その内容や評判等を徹底解説していきます。
\ 簡単3分で申し込みできる /
この記事を読めば下記のようなよくある疑問が解決しますよ。
- 本当に評判はいいの?
- どんな人に向いているの?
- 他の教材と比べてどうなの?
それでは早速、解説していきますね。
Contents
PHP Hacks(PHPハックス)とは?

PHP Hacks(PHPハックス)とは最近SNSやインターネット上で話題となっている、動画で学ぶプログラミング学習教材です。
\ 簡単3分で申し込みできる /
天才エンジニア【迫 祐樹氏】が展開しているHacksシリーズのひとつとなります。Hacksシリーズはどれもそのクオリティの高さから、SNS上の評判がかなりいいです。
PHP Hacks(PHPハックス)はその名前の通り、プログラミング言語の一つである、PHPを学べる教材となっています。PHPに関しては後ほど詳しく解説しますが、現在でも多数のWebサービスに利用されており、多くのプログラミング初心者が最初に取り組むといわれている、プログラミング入門にピッタリの言語です。
ちなみにHacksシリーズで最も有名なPHP Hacks(PHPハックス)では、Rubyという言語を取り上げており、PHP Hacks(PHPハックス)とは学べる言語が違います。
詳しいコンテンツは後ほど紹介しますが、PHP Hacks(PHPハックス)のおおまか内容としては、80本を超える講義動画を見ながらプログラミングを学ぶツールです。講師は石川祐也氏という方が務められており、購入した方は、講義の内容に関して、LINE@にて無制限で石川氏に質問できるサービスがついております。
内容としては基本的にこれからプログラミング学習をはじめる人、完全な初心者でも学べるように超基礎からとなっていますので、誰でもかなり取っ付きやすくなっています。
講師の石川祐也氏はどんな方?

それでは、講師の石川祐也氏に関して紹介していきます。石川氏は東北大学在学中に“QuestAcademia”を開業し、以来フリーランスのエンジニアとして活躍しながら、プログラミング講師として、学校やプログラミングスクールでも実績をつんでいます。
その他にも大学生時代には塾講師としてずっとアルバイトをされていたようで、人に教えることに関しては、自信があるようです。また、PHP Hacks(PHPハックス)の代表兼講師である迫氏を尊敬しているらしく、色々と影響を受けているみたいですよ。
プログラミングの実力は学生時代からフリーランスのエンジニアとして開発案件に多数関わっており、折り紙つきなようです。それに加えて、講義に関してもわかりやすいとSNSやWeb上ではかなり評判がいいです。
PHP Hacks(PHPハックス)の迫氏を知っている方であれば、迫氏が講師としていることだけでも、石川氏の実力は間違いないと思ってしまいますが。
とにかくPHP Hacks(PHPハックス)の講師である石川氏は実績十分かつ講義の評判もいいので、間違いなく信頼できる方ですよ。
\ 簡単3分で申し込みできる /
PHP Hacks(PHPハックス)の料金システム

それでは、PHP Hacks(PHPハックス)の料金システムについて解説いたします。
PHP Hacks(PHPハックス)の料金は単純明快で【69,800円】の買い切り制となります。
つまり、流行りのサブスクリプションやスクールなどのように月額料金は発生せずに、一度購入してしまえば、それで完了となります。
不透明な料金体系で、予想以上にお金がかかってしまうという心配をしなくていいのは安心ですね。
ただし、【69,800円】という金額を聞いて高いと思った方も多いのではないでしょうか。個人的にも簡単に購入を決断できる価格ではないと思いますので、この後紹介する内容をよく読んでいただき、購入するか慎重に判断するのがよいと思います。
もっと安価に(最安は無料)で学べる教材はたくさん存在しますし、スクールに通えばこの何倍もの金額がかかります。単純に高価なスクールと比べてPHP Hacks(PHPハックス)はコスパ最強!と言っている記事もありますが、そんな簡単な話ではないと思います。
コスパというのは、得られた成果によって左右されるものですから、教材というのは特に個人差がでるものだと思います。
非常に迷うところですが、お財布と相談しながら、自分に一番向いている勉強方法を見つけられるといいですね。
\ 簡単3分で申し込みできる /
PHP Hacks(PHPハックス)のコンテンツ
PHP Hacks(PHPハックス)の講義内容
それでは、肝心のPHP Hacks(PHPハックス)のコンテンツを紹介していきます。
PHP Hacks(PHPハックス)のコンテンツの中心は石川氏による80本を超える講義動画となります。ちなみに今後動画は追加されていく予定とのことです。
具体的な講義内容は下記の通りです。
- 0章 事前準備編 1本
- 1章 HTML編 6本 (SkillHacksより引用)
- 2章 CSS編 6本 (SkillHacksより引用)
- 3章 HTML/CSS演習編 6本 (SkillHacksより引用)
- 4章 仮想マシン編 7本
- 5章 PHP編 13本
- 6章 SQL編 7本
- 7章 NativeApp演習 15本
- 8章 仮想コンテナ編 7本
- 9章 Laravel基礎編1 9本
- 10章 Laravel基礎編2 6本
序盤のHTMLやCSS等の基礎の基礎の部分は迫氏が講師となって大ヒットしていSkillHacksからの引用となっています。
内訳としては、とくかく基礎を学ぶ動画が大半を占めます。ですから、初心者の方にも安心して学習をスタートできる内容になっています。
プログラミングはもちろん、その準備段階として大切になってくる環境構築も講義の内容してしっかり入っているので、本当に初心者の方でもとっつきやすくなっていると思います。
逆に言うと、演習の量としては少しもの足りないかなという気もします。
内容的には企業の入社時の研修的なものに近いかなという感じです。実務に近い演習の部分はこれらの講義の先にあるので、PHP Hacks(PHPハックス)だけの内容では物足りないのは事実です。
ただ全体的にはかなり初心者向けであり、基礎を丁寧に解説していることが理解いただけるかと思います。
\ 簡単3分で申し込みできる /
PHP Hacks(PHPハックス)のサポート
そして、PHP Hacks(PHPハックス)の動画講義以外のもう一つの目玉が、石川氏によるLINE@での質問サポートです。
こちらは、24時間受け付けているLINE@で石川氏直接質問することができるサービスです。
このサービスはHacksシリーズの特徴的なもので、本当に高評価を得ています。もちろん学習において自分で悩むことは大切なのですが、疑問が解決できないと前に進みませんので、フォロー体制がしっかりしているのは良いですよね。
評判を見ているととにかく返答が早くて丁寧なようで、受講生の方はかなり有意義に利用しているみたいですね。本当に無制限なので、疑問点がある限り徹底的に質問することができます。初心者の方にはかなりうれしいサポートですね。
ただし、注意点として、質問できる内容はPHP Hacks(PHPハックス)の内容のみとなります。自分でオリジナルアプリを作成しようとして、その内容を質問しても受け付けてもらえません。まあ、それを許してしまうとキリがないので、当たり前といえば当たり前ですね。
PHP Hacks(PHPハックス)のデメリットとメリット

それでは、PHP Hacks(PHPハックス)のデメリットとメリットに関して、それぞれ解説していきます。
PHP Hacks(PHPハックス)のデメリット
教材としては高価
1つ目のデメリットは教材としては高価であると思います。ポイントは「教材としては」という点です。
料金システムの紹介でも触れましたが、スクールに通うことを考えれば、圧倒的に安価であることは間違いありませんが、スクール程の内容や環境、支援が得られるわけではありません。
直接比較されやすいのは、他のweb教材や、参考書になると思いますが、これらと比較するとかなり効果な部類に入ります。
単純に参考書に換算すると30冊程度は買えるなという価格設定です。
Web教材も無料のものや、月額1000円以下で有用なものが存在していることは事実です。
もちろん重要なのは、使った人が感じるコスパだと思いますが、単純に金額として高いというのはデメリットかなと思いました。
内容がとにかく基礎的
次に内容がとにかく基礎的という点です。
コンテンツの紹介でも触れたように、内容に応用的な要素はほとんどありません。
もちろん基礎を学ぶことは重要ですし、その点においては有用な教材であると思いますが、何事も基礎だけでは通用しませんよね。
また、学べる言語もPHPのみとなっております。明確にやりたい分野が決まっていない方のプログラミング入門として、PHPという言語はピッタリだとは思いますが、将来のビジョンをある程度お持ちの方には、遠回りしてしまうことになります。
動画教材のみ
最後に動画教材のみという点です。PHP Hacks(PHPハックス)には紙のテキストが存在しません。プログラミング学習において、コードを画面に映しながら学べるので、動画学習はメリットも大きいのですが、紙のテキストが一切ないというのも少し学び辛いと思います。
学習を進めていくに当たり、「あれっこれってなんだっけな」となり前の内容も見返したい時が必ずあると思うのですが、その場合に都度該当動画を探して視聴する必要があり、面倒だなと感じると思います。
様々なところでペーパーレス化が進んでいますが、個人的な意見として、学習においては、テキストがないと効率が悪いと感じてしまいます。
PHP Hacks(PHPハックス)のメリット
教材の質が高くわかりやすい
やはり一番のメリットは教材、すなわち講義動画の質の高さだと思います。
既に紹介した通り、初心者向けなだけあって、基礎の部分を非常に丁寧に教えてくれる動画となっています。具体的には、難しい用語は可能な限り回避して、本当に始めてプログラミングに触れる人にも理解できるような内容となっています。
講義のサンプル動画が公式HPにのっていますので、気になる人はチェックしてみると良いと思います。おそらく話がわかり辛いなあと感じる人はいないのではないでしょうか。さすが、講師経験が豊富なだけあるなといった感じです。
サポートが丁寧
2点目はこちらも既に紹介した通りですが、石川氏本人によるLINE@でのサポートです。
スクールで起こりがちなメンターがイマイチで相談し辛いや回答が分かり辛いといった、心配がないことは大きなメリットかなと思います。
学生時代、先生に不信感を抱いたことのある人がほとんどではないでしょうか?
その点、石川氏は文句のない実績を持ったエンジニアですから、安心してサポートを受けられると思います。
また、回数が無制限かつ会話形式で質問できるのもいいですよね。安価なWeb教材では月5回までのように回数制限があったり、そもそも質問対応サービスがなかったりしますので、疑問点を納得いくまで質問できるのは、学習する上で大きなメリットだと思います。
挫折しにくい
PHP Hacks(PHPハックス)をトータルで評価したときに、挫折しにくい教材となっていることも大きなメリットだといえるでしょう。
そもそもエンジニアとして働いている人でさえ、向いてないと感じて挫折する人が多数います。その前には、エンジニアを志したものの学習過程で挫折した人がものすごくたくさんいます。
パソコンと向き合い続けることが苦手な人は大変だと思いますが、プログラミングの学習過程で挫折する人って、向き不向きの前に理解が追いつかなくなり、投げ出した人がほとんどだと思うんですよね。その点、PHP Hacks(PHPハックス)は基礎に時間をかけて丁寧に教えてくれるので、最初の段階の躓くことを回避してくれますし、わかるまで質問に答えてくれるので、これから学習を始める人にとっては、かなり挫折しにくい教材になっているといえると思います。
PHP Hacks(PHPハックス)の評判と口コミ
実際の評判をピックアップしてみましたので、紹介していきます。
PHP Hacks(PHPハックス)の悪い評判・口コミ
今回PHP Hacks(PHPハックス)の悪い口コミを見つけることはできませんでした。
良い口コミが大量にあり、それに埋もれているかもしれませんが・・・。
同様のサービスSkill Hacks(スキルハックス)では、コスパが悪いという口コミがちらほら、見られました。内容としては、書籍を買ってやりこんだ方がよいという意見もありますが、確かにそれができる方にはコスパが悪く感じるかもしれません。
PHP Hacks(PHPハックス)の良い評判・口コミ
https://twitter.com/davidkyohei/status/1254996953701642241
https://twitter.com/masaru_website/status/1253946509449519104
https://twitter.com/shimotaroo/status/1248996302832058369
Twitterなどで検索するとPHP Hacks(PHPハックス)の良い口コミが大量にでてきます。
これだけでもPHP Hacks(PHPハックス)のクオリティの高さの証明になるのでしょうか。
内容的には講義動画のわかりやすさはもちろんのこと、石川氏の丁寧なサポートに関して触れている方が多いですね。
PHP Hacks(PHPハックス)に向いてる人、向かない人

それでは、PHP Hacks(PHPハックス)に向いている人、そうでない人を紹介していきます。向いている人にはコスパがよく、そうでない人にはコスパが悪く感じるのかもしれません。
PHP Hacks(PHPハックス) に向いてる人
どにかく基礎を丁寧に学びたい人
これまで紹介している通り、PHP Hacks(PHPハックス)はプログラミングの基礎を学びたい人にはもってこいの教材です。
まずは基礎固めをしっかりしないとその先に進むのが不安だという方や、急ピッチで上達したいわけではなくまずは地盤固めをしたいと思われている方にはピッタリの教材だと思います。
とりあえず基礎を学んで今後どうするか考えようと思っている方や、PHP Hacks(PHPハックス)で基礎固めした後で、スクールに通ったり他の教材で学ぶというステップを踏んでいくことに抵抗のない方には向いていると思います。
やりたいことは明確にないがプログラミングを学びたい人
PHP Hacks(PHPハックス)で学べるプログラミング言語はPHPのみとなります。繰り返しになりますが、PHPという言語は初心者が学び始めるには適した言語だと思います。ただ、基本的にはWebアプリ向きの言語ですので、例えばAIやゲームのエンジニアになりたいという方は、別の言語から始めたほうが近道だと思います。
とはいっても、PHPは人気も高くメジャーな言語である上に、JavaやPython等、他のメジャーな言語よりも習得が容易だと思いますので、将来の明確なビジョンはなくともまずはプログラミングを学びたい方には、PHPの基礎を習得できるPHP Hacks(PHPハックス)はおすすめです。
勉強することが苦手な人
ざっくりな表現ですが、とにかく机に向かって勉強することが苦痛で続かない、苦手だという方には、PHP Hacks(PHPハックス)はおすすめだと思います。
もちろん自らの意思で、動画を視聴して学ばなければならないのですが、参考書を読み進めて勉強することや、スクールで皆のペースに合わせて学習することに比べると、動画学習というのは、学習までのハードルが低いと思いますので、勉強すること自体が苦手だという方には、PHP Hacks(PHPハックス)は適していると思います。
内容もわかりやすく、挫折し辛くできていますし、参考書と違い、それなりに高価なのも勉強に向かうモチベーションになるかもしれません。
また、迫氏に気軽に質問できますので、マイペースに学習しつつ、サポートも受けられ、勉強が苦手な方も学習を続けられる仕組みになっていると思います。
細かく質問したい人
疑問点はすぐに質問して解決しないと気がすまない!という方って多いのではないでしょうか。そのようなタイプの方には、PHP Hacks(PHPハックス)がピッタリだと思います。
石川氏のサポートの充実ぶりはこれまで紹介した通りですが、これは、他の学習方法と比べても最も恵まれた環境ではないでしょうか。
他の動画教材では、質問回数に制限があったりしますし、スクールに通ったとしても、24時間気になったときにすぐに質問することは出来ません。
もちろん参考書で勉強すれば、誰もサポートしてくれませんから、独学で勉強して、疑問点が残ったら嫌だなという方には、PHP Hacks(PHPハックス)は非常におすすめですね。
PHP Hacks(PHPハックス)が向かない人
すぐにエンジニアとして就職したい人
未経験エンジニアを採用している企業もあるくらいですから、PHPの基礎だけを学んだ方がエンジニアとして就職できないわけではありませんが、非常に難しいと思います。また、就職できてもブラック企業だと疲弊するだけで学ぶは少なかったりします。
やはり、本当にエンジニアとして就職したいのであれば、オリジナルアプリの作成経験は必要だと思いますし、実務により近い形である、チームでの開発も経験した方がよいと思います。スクールであれば、そのどちらも経験できる上に、就職支援にもかなり力をいれているところもあります。
即エンジニアとして就職したいと考えている方は、PHP Hacks(PHPハックス)ではなく、就職支援に強いスクールに通うのがベターではないでしょうか。
応用力を身につけたい人
それなりにプログラミングの学習経験のある方、基礎的な知識はある程度もっている方で、応用力を身につけたいという方には、PHP Hacks(PHPハックス)はかなり物足りない内容になっていると思います。
学習経験のある方でも、基礎に不安がある方も多くいると思いますが、いつまでも基礎ばかりやっていては、前に進めないのがプログラミングの世界です。
また、これから学習を始める初心者の方でも、一気に実践的な応用力まで一つの教材で身につけたいという方は、他の学習方法を選んだ方がよいでしょう。
69,800円あれば、スクールに通うのは無理としても選択できる学習方法は幅広いですので、応用力まで身につけたい人にはPHP Hacks(PHPハックス)は向かないと思います。
独学で勉強することができる人
向上心が高く、学習意欲にあふれており、やると決めたら簡単には投げ出さない人という優秀な方って一定数いると思いますが、そういったタイプの方には、PHP Hacks(PHPハックス)をおすすめできないかなと思います。
もちろんそのタイプの方でも、PHP Hacks(PHPハックス)を使えば学習効果は上がると思いますが、かなりコスパが悪く感じると思います。
何でも独学で挫折せずに勉強でき、わからないことは自力で調べられるという人は、もっと安価なツールを使い学び始めて、どんどん上のレベルに挑戦していく方が確実にコスパよく成果を上げられます。
正直な話、エンジニアにとって、自力で調べる能力はかなり重要ですので、この力がある方は、あえて手厚いサポートを受けずに学習を進めた方が、結果的に力がつくと思います。
とにかくお金がない人
現在、プログラミングの学習をするということだけを取り上げれば、無料でもかなり充実したツールがあります。
よって、プログラミング学習に投資するお金がないという人は、効率とか、サポートの充実とかすべて無視して、無料の教材を使って学習を始めるべきだと思います。
69800円という値段は決して安くありませんので、絶対的にコストを抑えたいという方は、無料の教材もしくは、月額500円程度の教材で学習をスタートさせ、教材に物足りなさやサポートがないと辛い、けどもプログラミングの学習を進めたいとなった段階で、PHP Hacks(PHPハックス)を再度検討してみるのもいいかもしれませんね。
PHP Hacks(PHPハックス)と他の動画学習ツール・スクールとの比較
これまで何度か話題に出している通り、無料のものをはじめとして、PHP Hacks(PHPハックス)以外にもたくさんのオンライン学習教材がありますので、その代表的なものをピックアップして少し紹介していきます。
他の動画学習ツール
1.Progate(プロゲート)
メリット
- 無料コンテンツが充実(基礎のみ)
- 言語の幅が広い
- ゲーム形式で楽しい
デメリット
- 質問不可の為、挫折しやすい
- 有料でも高度な内容は学べない
2.Udemy(ユーデミー)
メリット
- ベネッセが運営
- ピンポイントで知りたい内容を学べる
- 掲示板で質問できる
デメリット
- 高価な動画も多い
- 動画の内容が想像と違うこともある
3.ドットインストール
メリット
- 動画が3分程度と短くまとまっている
- 掲示板で質問できる(有料)
- テキストやソースコードが見られる(有料)
デメリット
- 無料コンテンツはかなり限定的
- 初心者にとっては丁寧さが足りない
有名どころだとこちらの3つかと思います。それぞれ特徴がありますが、すべて自分で学びたいコースを選択して学習するタイプですので、PHP Hacks(PHPハックス)のようにすべて流れに身を任せることは出来ませんが、言語やレベルの幅はPHP Hacks(PHPハックス)よりも間違いなく広いです。
プログラミングスクールとの比較
次にスクールに関しても紹介していきます。プログラミングスクールも無数に存在し、オンラインから通学必須のもの、無料から100万円近いものと本当に様々ですので、網羅することは難しいのですが、有名かつ特徴的なスクールを紹介していきます。
1.DMM WEBCAMP(DMMWebキャンプ)
メリット
- チーム開発、オリジナル成果物作成が可能
- 転職支援が強力
- サポート体制が充実
デメリット
- 高価(62万8000円)
- 会社を辞めてから入学する必要がある
- 通学必須
2.CodeCamp(コードキャンプ)
メリット
- 働きながらでも受講可能
- フリーランスになれる
- 無制限でマンツーマンレッスンを受けられる
デメリット
- 高価(148,000円~)
- 講師が固定されない
- チーム開発ができない
3.GEEK JOB (ギークジョブ)
メリット
- 学習から転職支援まですべて無料
- スケジュールに融通がきく
- 短期で就職可能
デメリット
- 紹介企業に就職しないと違約金発生
- チーム開発ができない
無料のスクールに関して追加で説明しておくと、これらのスクールは、生徒を企業に就職させることで、企業からお金をもらうというビジネスモデルとなっています。つまり、就職できなければお金になりませんので、何としてでも採用されるように支援してくれます。なので、技術力を身につけることよりも面接を突破することに重きが置かれることが多いです。
とはいえ、完全に無料でかなりの確率で就職まで導いてくれるので、とにかく就職したい人にはありだと思います。
PHPとは?
最後にPHPという言語に関して簡単に紹介していきます。
PHPはオブジェクト指向スクリプト言語という性質の言語になるので、細かいことは置いといて、メジャーな言語であるJavaやCといったコンパイラ言語よりも作業量が少なく、オブジェクト指向なので、書くコード量が少なくてすむという特徴があります。
PHPを使うことによってWebサイトに動きをもたらすことができます。
例えば買い物サイトで購入ボタンを押すことで、ショッピングカートの中身が変わるなどはPHPという言語によって実現できている動きになります。
よく比較される言語としては、同じくWebアプリ開発に使用されるRubyという言語があります。歴史的にはPHPの方が古く、正直なところ現状では、RubyよりもPHPの方が多く使用されており、求人数としても多くなっていると思います。ただ、近年ではRubyの人気も上がってきていますね。
弱点というと少し違うかもしれませんが、プログラミング言語には出来ること出来ないこと、向き不向きがあり、PHPは基本的にWebアプリ開発用の言語となりますので、機械制御(組み込み系)やスマホアプリ、AIなどには基本的に使用されません。
企業の社内システム(いわゆる業務アプリ)でも、JavaやCといった言語が使用されます。
例えば、汎用性が高いJavaができれば、できる仕事の幅はかなり広がると思います。ただし、JavaやCなどは一般的に難易度が高く、あまり初心者にはおすすめできません。
結論として、プログラミング言語は何か一つ習得すれば、他の言語を学ぶハードルが下がることは間違いありませんので、将来的にやりたいことが明確でない初心者が学び始める言語として、PHPはおすすめです。
まとめ
PHP Hacks(PHPハックス)はこれからプログラミングの学習をはじめたい方には非常に有用な学習ツールとなっています。
ただ、それなりのお値段ですので、自分にあっているかは見極める必要があります。
総合的にみてクオリティの高いツールですので、ぜひ興味のある方は購入を検討してみてはどうでしょうか。
\ 簡単3分で申し込みできる /