- Writing Hacksの詳しい情報
- Writing Hacksのリアルな評判
- どんな人にWriting Hacksがおすすめか
「WebWriting(ウェブライティング)始めてみたいけど難しそう、、、」
「仕事のとり方がわからない。」
「ウェブライティング始めてみたけどあまり稼げない。」
近年は新型コロナウイルスの影響もあり、通勤せずに働く事ができる「在宅ワーク」への関心がより一層高まってきました。現代には様々な在宅ワークが存在しますが、「WebWriting(ウェブライティング)」もそのうちの一つです。基本的な文章を執筆することができる人であれば、誰でもウェブライター(ウェブライティングをする人)になることは可能ですが、中には冒頭に上げたような悩みを持たれる方も多いかと思います。実際、この記事を執筆している私も一度はそういった風に悩み、時間を取られた経験があります。
しかし今回ご紹介する『Writing Hacks』はこのような悩みを素早く解決できるだけでなく、それ以上のスキルが身につくとネット上で話題となっています。
そこで今回は現役でウェブライターとして活動している私が実際のところどうなのか、リアルな評判を含めて徹底調査しました。
先に結論だけ述べておくと、本気で稼ぎたいライターには絶対オススメのサービスです。
Contents
WritingHacksってどんなサービス?
WritingHacksとは一言でいうと次のようになります。
- WebWritingを学べる買い切り型学習サービス
ポイントとなる点は「買い切り型」という部分です。後に詳しくご紹介させていただきますが、WritingHacksを配信している「株式会社スキルハックス」は買い切り型のサービスが特徴的です。名前の通り、その教材を買ったら追加料金無しでノウハウを学ぶことができるシステムです。よくあるインターネット上の学習サービスとしては、月額制のプログラミングスクールなどが有名ですが、受講期間内にカリキュラムを終えることができなかった場合、追加料金が発生するか、もしくは中途半端なところで受講が終わってしまうといったデメリットがあります。しかし買い切り型の教材であれば、期間など関係なく自分のペースで最後まで学べるということです。
上記のようなシンプルでわかりやすいWritingHacksの特徴は他にも存在します。
WritingHacksの特徴・概要
WritingHacksの特徴をまとめると以下の5点にまとめることができます。
- 自分で執筆した記事をプロに添削してもらえる
- 仕事の取り方・単価交渉がわかるようになる
- WebWritingの基礎を学べる
- 現役のライターに無制限の質問サポート
- 受講生限定の特典がある
自分で執筆した記事をプロに添削してもらえる
ライターの私が最もこの教材の優れている点を上げるとするならば、この点を一番にあげます。WritingHacksでは、実際に自分が執筆した記事を「プロのライターに添削してもらえる」のです。よくライターの案件の中に、「学びながら稼げる!」などといったキャッチフレーズの案件を見ますが、その大半は怪しいものです。なにより、その案件でいう「プロのライター」がどの程度のプロなのかもわかりませんし、そもそも教えてもらうのにお金を稼ぐというのは虫の良すぎるはなしだと私は感じます。(あくまで個人的な意見ですが)
それに対して、WritingHacksは講師のプロフィールなどもハッキリしていますし、対価を支払う代わりに、その品質も高いものです。ライティングレベルを効率よく上げたいのであれば、WritingHacksでプロのライターに添削してもらいながら学ぶことが一番の近道です。
仕事の取り方・単価交渉がわかるようになる
ウェブライティングが何をする仕事であるかわかっていても、実際にどのようにして仕事を受注すればよいか最初のうちはイメージがつきにくいです。ランサーズやクラウドワークスをつかって受注するということはわかっていても、具体的にどのようにしたら良いのかわからないといった場合も多くあります。(実際に私も最初の受注はわからないことだらけで不安でした)しかし、WritingHacksでは仕事のとり方なども丁寧に解説してくれる、「かゆいところに手が届く」教材となっています。
また、長期案件などで契約している場合には、「単価交渉」なども行う場面が出てきますが、その具体的な交渉の方法などもWritingHacksでは教えてくれます。
ライティングの基礎を学べる
まずは何よりもライティングの基礎を学べる教材としてWritingHacksは特徴的です。ウェブライティング自体、基本的な文章を執筆できる人であれば、挑戦することは可能です。しかし、自分のライティングスキルに不安を感じる方や、やるからには極めて行きたいと思っている方にとって、ライティングの基礎というものは非常に重要になってきます。WritingHacksでは、そのような基礎からきちんとしたライティングノウハウを学びたい人向けのコンテンツが収録されています。
現役のライターに無制限の質問サポート
WritingHacksには、プロのラーターに無制限に質問することができるサポートがあります。これは紛れもなくこの教材の大きな特徴の一つと言えるでしょう。Webライティングは初心者でなくともより良い品質に仕上げるためには、何かしら改善点を発見しそこを強化していかなくてはなりません。WritingHacksでは実績のはっきりとした、プロのライターから質問の回答をもらえるので、効率よく自身の抱えている疑問を解決する事ができます。
受講生限定の特典がある
WritingHacksには受講生にしか受けられない限定の特典が存在します。具体的には以下の3点が挙げられます。
- 講師が記事を添削
- 卒業名簿に登録
- お仕事を紹介してもらえる可能性も?
プロの講師が実際に作成した文章を添削してくれることは上記でお伝えしました。他にも、WritingHackを受講した生徒は「WritingHacksで学んだ」という実績を、卒業名簿に登録という形で残すことができます。実際にライティングを始めると気づくことですが、自分をクライアントに売り込むためには、自分を雇うことに対するメリットを提示しなければなりません。その際、WritingHacksで学んだという実績は紛れもなく自己ブランドの一つになることができます。
また、WritingHackで学んでいく中で、優秀な受講生はお仕事を紹介してもらえる可能性があります。これはコンテンツの中にある、「仕事のとり方を学ぶ」こととは別に、個別にWritingHacks側から仕事を紹介してもらえる可能性があるということです。頑張って成績を残せば、実際に仕事をもらえるという点はモチベーションアップにも繋がりますね。
以上が、WritingHacksに関する情報を整理した上で、特徴的だと感じたポイントになります。
WritingHacksの学習
続いては、WritingHacksでどういったことを学べるのかざっくりとご紹介したいと思います。
学習内容
具体的なコンテンツの内容は次の章の「WritingHacksの料金」でご紹介しますが、ここではWritingHacksでどのようなことを学習するのか全くわからないという方向けに、簡潔にまとめました。
まずはじめに、ライティングの基礎としてSEO記事の書き方を基礎から学習します。その際には、文章の作成方法なども学習するので、スキルとしてはWebライティングに限ったものでなく、この先多くの場面で必要となる文章力を磨くことができます。
また、WritingHacksでは上記のようなライティングテクニックだけでなく、Webライターとして仕事を獲得するためのノウハウを学ぶことができます。加えて、クライアントとの単価交渉の仕方なども学ぶことができるため、本格的にウェブライターとして活動したい方には非常に有益な情報を得ることができます。
受講方法
- オンライン完結
- 動画形式の講義
- わからないところは直接質問
WritingHacksの学習教材は買い切り型であり、その全てがオンライン上で完結します。インターネット環境があれば、どこに住んでいても学習可能だということです。具体的には動画教材での自主学習が主な受講方法になりますが、わからないところはLINE@にて直接講師に質問することが可能です。ですので、自主学習だから自分で解決できないことが出てきそうで不安という方でも安心です。
以上が、WritingHacksでどのようなことが学べるのか、どのようにして受講するのかざっくりとしたまとめになります。
WritingHacksの運営会社
インターネット商材(今回で言うWritingHacksなど)を購入したことのない方にとっては、その教材が本当に信頼できるものなのか不安な部分もあるかと思います。そこで、ここではWritingHacksを配信している運営会社についてまとめました。
結論から先に述べておきますと、WritingHacksを配信しているスキルハックスは非常に評判の高い会社です。
会社 | 株式会社スキルハックス |
---|---|
代表取締役 | 迫 佑樹 |
設立 | 2018年10月25日 |
所在地 | 滋賀県草津市矢倉一丁目3番55-15 コラールJ1 104号室 |
事業内容 | 教育、広告宣伝 |
WritingHacksを配信しているのは、株式会社スキルハックスと呼ばれる会社で、他にも多くのオンライン教材を配信しています。その多くがネット上で高評価で高い支持を得ています。以下ではそれら他のサービスの評価を含めた、株式会社スキルハックスのSNS上のリアルな口コミをご紹介したいと思います。
運営会社の口コミ
ここではいくつか、WritingHacksの運営会社であるスキルハックスのリアルな口コミをご紹介したいと思います。
責任者が凄腕
経営者限定合宿
迫ちゃん(@yuki_99_s)発表中
彼ほどの天才20代に会ったことないわ。#熱海合宿 pic.twitter.com/VNXXpGYUik
— 只石昌幸/VALX代表 (@kodawari_ceo) December 18, 2019
スキルハックス取締役の迫さんは凄腕のようです。
おすすめ!
https://twitter.com/DOrRchUCNrULg6l/status/1300932278994874369
スキルハックスのプログラミングを学習するコンテンツの口コミですが、わかりやすいと言った評判が多く見受けられます。
質が高いの声
以前、某オンラインプログラミングスクールであった体験談をブログに書きました。最後の方で、@yuki_99_s 迫さんのスキルハックスにも触れさせていただきました。とてもグレードの高いスクールだと思います!
オススメ✨umibloghttps://t.co/DTrwWFXJwaプログラミングスクールで色々と学んでみた/
— umi@creator (@orangeumi24) December 7, 2019
特にプログラミングコンテンツの口コミに多かったのですが、スキルハックスではコスパ最強の学習ができるようですね。
この他にも、スキルハックスは好意印象な口コミが多い運営会社です。
WritingHacks以外のサービスも配信
WritingHacksを配信している株式会社スキルハックスは他にも以下の様々な学習サービスを配信しています。
- SkillHacks
- BlogHacks
- MovieHacks
- DesignHacks
- FrontHacks
- YouTubeHacks
- HealthHacks
- AnimationHacks
- DietHacks
- PHPHacks
- InstagramHacks
- ChineseHacks
- StudyHacks(学習塾)
- ヘアカラー専門店CASA COLOR
(スキルハックス公式HPより引用)
WritingHacksの料金
WritingHacksの受講料金はズバリ以下の通りになります。
- 69,800円(税込み)
詳しい学習コンテンツ内容・計68本
WritingHacks公式ホームページより詳しい学習コンテンツ内容は以下のとおりです。
- 第0章 はじめに(動画2本)
- 第1章 クライアントから求められるライターとは?(動画5本)
- 第2章 記事タイトルの付け方(動画5本)
- 第3章 リード文の書き方(動画6本)
- 第4章 見出しの書き方(動画5本)
- 第5章 Webで文章を書くときに意識すること(動画10本)
- 第6章 SEO基礎講座(動画7本)
- 第7章 SEO実践講座(動画1本)
- 第8章 仕事の取り方単価交渉の仕方(動画8本)
- 第9章 リライト案件の受け方(動画4本)
- 第10章 取材記事の執筆方法(動画6本)
- 第11章 執筆を最速&高品質でこなす方法(動画9本)
- 第12章 質問回答動画(LINE@からの質問を受け随時追加)
(スキルハックス公式HPより引用)
固定で68本の動画を学習します。また、注目したいのは12章です。スキルハックは買い切り型の教材でありながら、最新の情報やアップデートを頻繁に行います。その点は本などとは異なるメリットと言えるのではないでしょうか。
講座サンプル(動画)
スキルハックスでは、実際の教材のサンプルを公式サイトにて配信しているので興味のある方や、実際に受講する(購入する)前に確認しておきたい方は是非一度、上記のリンクからご覧になって見てください。
WritingHacksの講師について
ここでは、WritingHacksを担当するプロの講師2名について、くわしくご紹介していきたいと思います。早速「沖ケイタ」さんから見てみましょう。
沖ケイタさん
https://twitter.com/namakemono0309/status/1301822824307400704
- ブログで平均月収100万円以上の収益を3年継続
- 合計30人のライターに対して3ヶ月の育成研修を行う
- 研修卒業生はスキル0からライターとして独立した人多数
- 沖プロで取引した法人は10社以上
沖ケイタさんは現役のプロのライターであることはもちろんですが、ブロガーとしても活躍しています。ブロガーが集まるバー「ブロバー」も実績のうちの一つになります。
沖ケイタさんご自身のスキルが高いことは実績からもおわかりいただけるかと思いますが、多くの育成・研修活動なども行っていることから講師としての力も十分期待できますね。
原千明さん
https://twitter.com/qianming_hptw/status/1301836496245121026
- ディレクター担当メディア、月間3万PVから4ヶ月で30万PV
- ディレクターとして担当したライター、のべ30人以上
続いては、2人目の講師である原千明さんについてご紹介していきたいと思います。原千明さんは沖ケイタさんのもとで3ヶ月ライターとしてのスキルを磨き、その後独立された方のようです。しかし、原さんのすごいところはこのあとからで、独立後初月の収益が20万円を突破したそうです。沖プロと外部ライターとしてSEO記事の執筆の経験は豊富で、それに加えてディレクターとしても活躍されています。そして独立して、1年1ヶ月後には月収100万円に到達しています。現在ではライティング業に加えて、企業のライター育成も手がていらっしゃるようです。原千明さんも沖ケイタさん同様、個人としてのスキルレベルが高いことはもちろんですが、ライターの育成経験も豊富であるため、指導技術は十分に信頼できるのではないでしょうか。
以上が、WritingHacksの講師を担当するお2人のご紹介になります。冒頭でもお話しましたが、ライティングは基本的な文章を執筆でき、ある程度経験を積めば誰でもできますが、それ故にライティングに関するネット商材などは気をつけなければいけません。どこの誰が作ったかもわからない怪しい商材や、講師のレベルがわからないような講座にお金を使って損をすること、「学びながら稼げる」とうたった、悪質なクライアントの案件で不当な値段で執筆した記事を取引してしまうリスクなど、ライティングは初心者ほど損をしてしまう可能性が高いです。(実際に私も何度か怪しいクライアントから「スキルを学びながら稼がないか?」と話を持ちかけられたことがあります)
その点スキルハックスは、ここでご紹介した凄腕講師お2人が手掛けるサービスであるため、対価に見合った、あるいはそれ以上の価値のある教材だと断言できます。
WritingHacksの評判は?
続いては、WritingHacksを受講した方々のリアルな口コミをご紹介したいと思います。WritingHacksに限らず、株式会社スキルハックスの配信する学習サービス全般大変高い評価のようです。以下では実際にツイッターを引用して、比較的多く見られる口コミをまとめました。
WritingHacksの良い評判
- ライティングで稼ぎたい人は受講するべき
- ライティングを始めた人にも
- 添削が丁寧
- 動画がすごい
- SEOにも
- ブログに役立つ
- 受講したばかりでも案件獲得
ライティングで稼ぎたい人は受講するべき
沖ケイタさん、原ちあきさんのライター講座「ライターハックス」すべて受講完了しましたー!
すごく参考になったし、わからなかったことが明確になったから、記事を書くのがめちゃくちゃ楽しくなった。
ライターで頑張りたいなら絶対受講すべき!@yuki_99_s @namakemono0309
#WritingHacks— 管理栄養士/webライター Kawa (@cPdjzhlZxb5JuZK) October 10, 2020
ライティングの稼ぎは、ライターの技術とダイレクトに関わってきます。ですので、小遣い稼ぎレベルで取り組むのか、生計を立てるレベルでやるのかによって必要となるレベルも異なってきます。例えば、ゆっくりと高クオリティな執筆できる人と、素早く高クオリティな記事が執筆できる人とでは後者が断然かせげますよね。そういったスキルを身につけられるのが、WritingHacksです。
ライティングを始めた人にも
https://twitter.com/marikoneeesan/status/1303468668467187717
ライターとして活動を始めたばかりの人にこそWritingHacksはおすすめのようです。確かに、文章は書けば書くほど上達していきますが、きちんとした知識をみにつける、もしくは添削をしてもらったりしなげれば、逆に変な癖もついてしまいます。手堅くライティングスキルを身に着けたい方にはWritingHacksはピッタリのサービスです。
添削が丁寧
https://twitter.com/ArMoemi/status/1306799503916167168
人気急上昇中のWritingHacksは、おそらく受講者数が多くその添削文書もものすごい量だと思われますが、ひとつひとつ非常に丁寧に指導してくれると定評があります。また、他のツイートになりますが質問をした際のレスポンスも非常に早いと好評でした。
動画がすごい
実際に沖ケイタさんが競合分析をしているのを画面共有&解説付きで見られると言う神動画でした。
「競合分析って何をどう見ればいいの?」状態で全くやらずにブログ書いてたからすごく勉強になった!!
「SEO実践動画」を完了しました!@yuki_99_s @namakemono0309
#WritingHacks— きょーへい|旅したり文章書いたりする人 (@k_zuma_fmty) September 10, 2020
WritingHacksに限らず、スキルハックスの学習教材の殆どが動画形式です。本などとは違い、動画を視聴するのは理解するためのハードルをぐっと低くしてくれるので、自主学習が苦手な方にとっても嬉しいことかもしれません。また、これらWritingHacksの動画教材のわかりやすさは言うまでもありません。気になる方は冒頭のサンプル動画のリンクからご覧になってみてください。
SEOにも
#WritingHacks を卒業!
3回の丁寧な添削はとても役に立ちました。
ありがとうございます。おかげで「なんとなく書けた」みたいな状態が少なくなりました。
文章がSEOで検索順位が上がったり、案件も取れたので受講して良かったです。
— くどうこーせい@Webライター (@writing_kosei) October 8, 2020
ウェブライティングといえば、SEOですね。このSEO、YouTube上でもかなりの数対策解説動画を目にしますが、人によって重視するところはまちまちな点がります。初心者のうちだと、どの情報が重要で的確かわかりずらいため、こうした信憑性の高い教材でしっかりと学んでおくことは今後ライターとして活動していく際にかなり役に立つのではないかと思われます。
ブログに役立つ
5章まで終わった。
今日はここまでにしよう。
ブログに役立つかで講座を受けようか2時間悩んだ自分ですが、めっちゃブログに役立って良かったです。#WritingHacks— たうた (@JmJmJm1256) September 6, 2020
ウェブライターの案件にはブログ記事の作成も多くあります。そういったお仕事のためのスキルを学ぶことができるWritingHacksですが、その知識はもちろん自信のブログ運営にもおおいに役立てることができます。
受講したばかりでも案件獲得
https://twitter.com/tekotaro1005/status/1305404806530347008
WritingHacksを卒業する前であっても、ライターとして学んだことを実践される方も多くいらっしゃるようです。実際にリアルな案件を受注することで、学習モチベーションも維持しつつスキルの吸収も効率よく行うことができます。「学びながら稼ぐ」というのは本来こういったことを指すのだと思います。
WritingHacksの悪い評判
- リリースされたばかりで特になし
WritingHacksの良い評判に続いて、あまり良くない評判を探し回ったのですが、現段階では全く見つけることができませんでした。
理由としては、WritingHacks自体がリリースされたばかりであることが原因だと考えられます。今後も引き続き調査を行っていく予定ですので、見つけ次第更新していこうと思います。
以上が、WritingHacksに関するリアルな口コミになります。本来であれば、中立性を保つために悪い評判も掲載すべきですが、リリースされたばかりのサービスであり見つからないというのもまたリアルな証ではないでしょうか。配信の初速としては、非常に評価の高いサービスであると言えます。
WritingHacksのメリット・デメリット
続いては、WritingHacksで受講するメリットやデメリットを調査したので、そちらをご紹介したいと思います。早速メリットから見ていきましょう。
WritingHacksのメリット
WritingHacksで学習するメリットとして挙げられるのは以下の7点になります。結構な数ありますので、興味のあるものからご覧になって見てください。
- 現役のプロライターに無制限に質問できる
- SEOライティングが学べる
- 案件の取り方もわかる
- プロに添削してもらえる
- 受講生限定の仕事がある
- 執筆速度が上がる
- 沖プロに招待される可能性も
現役のプロライターに無制限に質問できる
WritingHacksで学習する最大のメリットはやはりプロのライターに直接質問できる点になります。教材のわからない点はもちろんですが、ライターに関する仕事のことなども質問することができます。ライティングはやはり文章の組み立て方を学ぶ方法ですので、テキスト上ではわからない点なども出てくるかと思われます。その際に、具体的にわからない箇所をプロのライターに聞くことができるため、効率よく学習をすすめることができます。
また、WritingHacksのすごい点は、一通り学習が終わり卒業してもなお沖ケイタさんや原千明さんに質問することができることです。私の感想ではありますが、お金を払って無限にプロのライターに質問できるのであれば、この教材を購入する価値はかなり高いものだと思います。
SEOライティングが学べる
WritingHacksでやはりベースとなってくるのはこのSEOに関する知識です。SEOに関して全くの素人から、更にレベルアップしたい経験者まで対応したレベルの学習ができます。ネット上にも確かにSEOの情報は沢山ありますが、その信憑性や正確性を確かめたりして時間を失っていく間に、WritingHacksでテキパキと吸収できるスキルをモノにしていく方が良いかもしれません。
案件の取り方もわかる
WritingHacksはライティングスキルを学べるだけでなく、ライターとしてどのように仕事をとっていくのかということまで学ぶことができます。この記事を書いている私もライターとして案件を受注した経験がありますが、特に最初のうちはわからないことが多く不安でした。例えば、ネットでどのように案件を受注するのか調べて出てくるには出てくるのですが、どんなふうに仕事をとっていくのか核心の部分はごちゃごちゃっと濁されていることも多いです。そういった仕事のとり方の基本から、WritingHacksでは学ぶことができるので、初心者には非常に助かるコンテンツの含まれる教材かと思います。
プロに添削してもらえる
ライティング上達一番の近道はやはり添削してもらうことです。ウェブライティングは普通の作文と少し異なり、文章全体として綺麗に整っていても、SEO的な部分が欠落していては評価されません。しつこいようですが、このようなSEO対策記事を書けるようになるには現役のプロのライターに添削してもらう他ありません。もちろんライターとして仕事を引き受ける際に、修正や加筆といった形でクライアントからSEOのノウハウを学ぶことができますが、やはりWritingHacksの講師のような教えることにも精通している方かどうかは定かではありません。添削指導をこのコストで行ってくれる教材はWritingHacksの他に見たことがありません。
受講生限定の仕事がある
WritingHacksには卒業生限定のコミュニティが存在します。そこでは、仕事の共有が行われており、これはまさにWritingHacksのメリットではないかと思われます。ライターとして、特にはじめのうちは、知識や技術をしっかりと身に付けているにも関わらず、仕事をもらえないといったことはよくある話です。しかし、WritingHacksで学習した卒業生に限っては、こういったサービスを上手く利用することで、仕事が取得できないといった状況はあまり心配しなくて良いかもしれません。
執筆速度が上がる
WritingHacksでは、ライティング実践の学習も行います。リサーチのかけ方や、構成の組み方など、プロのライターから最も効率の良い方法を学ぶことができるため、執筆速度は受講しない場合・する前と比較して、ダントツで上がることは間違いありません。
私事の話ではありますが、構成案の作成方法や、リサーチのノウハウを学んだ後から、1万文字を超えるような記事であっても、怯むことなく執筆できるようになりました。
「執筆が遅いな」「字数が多い記事の執筆は苦手だな」と感じている方にはピッタリの教材です。
沖プロに招待される可能性も
WritingHacksで学習し、優秀な受講生は沖ケイタさんの運営する「沖プロ」に招待してもらえる可能性があります。簡単に沖プロについて述べますと、沖ケイタさんの運営する、編集プロダクションのことです。希望制で応募する事ができるようですので、ライターとして経験を積みたい方にとっては絶好のチャンスです。勉強した成果として、こういったチャンス掴むことができる教材は他には見たことがありません。
WritingHacksのデメリット
続いては、WritingHacksで学習する際に考えられるデメリットを調査・考察しました。以下の5点のデメリットがあげられます。
- 値上げの可能性がある
- 実績が少ない
- ライティングしか学べない
- 講師の数が少ない
- 値段が少し高い
値上げの可能性がある
スキルハックスの教材は高確率で値上げする傾向にあります。あくまでまだ可能性でしかありませんが、WritingHacksもその例外ではないかもしれません。買い切り型の学習サービスですので、「今すぐは時間がないからあとで購入しよう」と考えている方は、早めに購入して後で学習するほうが得策かもしれません。値上げした後に買うとなんだか損した気分になりますからね。
実際、WritingHacksでまじめに学習した受講生は1文字1円の記事の案件を取得することはそれほど難しくはないとおもいます。ですので、3000文字の記事を24本納品したら回収できる(69,800円で購入した場合)と考えると計画的な初期投資といえるのではないでしょうか。
実績が少ない
WritingHacksはリリースされて、まだ間もない学習サービスです。そのため、まだ実績がそれほど多くありません。つまり、WritingHacksの教材の質を裏付けるための情報としては不十分であり、「講師のレベル」やこの記事のような「リアルな口コミ」しかWritingHacksを評価する材料がないということです。最新の教材として捉えるか、まだリリースして日の浅い教材として敬遠するかはその人次第です。
ライティングしか学べない
WritingHacksはSEO対策記事を書くため、その基礎を学ぶことはできますが「キーワード選定」や「ブログ運営のノウハウ」などを本格的に学ぶのにはあまり適していません。あくまで記事を「書くこと」を学べるのが、WritingHacksだと言うわけです。
講師の数が少ない
WritingHacksの講師は、沖ケイタさん、原千明さんの二人です。つまり、講師数が明らかに少ないといったデメリットが存在します。プログラミングスクールなどでよくある、専属のメンターなどはもちろん存在しません。誰でも、プロのお二人に指導してもらえるということでもありますが、専属で指導してもらいたい受講生にとってはそれが不可能なためデメリットと言えるでしょう。
値段が少し高い
WritingHacksの値段は69,800円と少々お高めです。特に学生などにとっては一ヶ月分のバイト料まるごと持っていかれるコストです。後から回収することを考えた場合、ゆっくりだとしても普通に案件をこなしていれば半年では回収できる額ではありますが、一気にこれだけのお金が飛ぶのはデメリットですね。(分割は不可です)
以上が、WritingHacksで学習するメリット・デメリットになりますがコスト面を除けば、致命的なデメリットはあまり存在しない印象をうけました。
WritingHacksに向いている人・向いていない人
ここでは、上記まででご紹介したメリットやデメリット、リアルな口コミをもとにどのような人にWritingHacksが向いているか、逆にどのような人に不向きなのかを見ていきましょう。
WritingHacksに向いている人
WritingHacksに向いている人の特徴は以下のとおりです。
- SEOについて基礎から学びたい人
- ライティングで稼ぎたい人
- プロのライターに添削してほしい人
- 仕事の取り方がわからない人
- 実際にライターとして活動している人
SEOについて基礎から学びたい人
WritingHacksはライターとして必要なSEOに基礎知識を学ぶことができます。SEOに関して全くわからないという方にとってはピッタリの学習教材です。注意しなければならないのはWritingHacksはあくまでライティングを重視した教材ですので、ブログ運営に関する専門的なことやキーワード選定などは、対応していません。ですので、よりブログ寄りのノウハウを学びたい方は「BlogHacks」という別の教材が良いかもしれません。
ライティングで稼ぎたい人
WritingHacksはライターとして稼ぎたいと考えている方にはおすすめのサービスです。逆に、テスト案件やタスク案件のような単価の低い仕事でコツコツやっていく分にはこの教材のレベルでなくても可能ですが、生計を建てる勢いで稼ぎたい人には必須のスキルが詰まっています。
プロのライターに添削してほしい人
自分の作成した記事がSEO対策記事になっているか具体的に指導してもらいたい方は、WritingHacksを受講して、プロのライターに添削してもらうことをおすすめします。SEOに関する知識はネットで拾い集めることはできますが、実際に自分が執筆した記事をプロのライターに添削してもらうことで、効率よくレベルアップすることができるからです。
仕事の取り方がわからない人
ライターの仕事のとり方がわからない方や、自分ひとりで1から仕事を受注するのが不安な方は、ライティングスキルといっしょにそういったことのノウハウをWritingHacksで学ぶほうがスムーズかもしれません。
実際にライターとして活動している人
実際にライターとして活動している方で、ライティングレベルを上達させたいと考えている方は受講をおすすめします。この教材は初心者から学べるように、基礎的なコンテンツも含まれますが、初心者ではないけれどプロレベルでもないといった方には学べることが多くあります。約7万の出費は痛手かもしれませんが、ライティングは一生スキルとして残るため悪くない投資ではないでしょうか。
WritingHacksに向いていない人
以下では、WritingHacksにあまり向いていない人の特徴をまとめました。
- 自己管理ができない人
- 少し稼げるくらいでいい人
自己管理ができない人
WritingHacksは動画を視聴し、自己学習がメインの学習サービスですので自己管理ができない方が受講すると、「いつでもがくしゅうできるから、、、」といって先延ばしになり、きちんと受講し終える事ができないかもしれません。学習進度を他の人に管理してもらいたい方は、他の通学制の講座を探したほうが良いかもしれません。
少し稼げるくらいでいい人
ライターは必ずしもこのWritingHacksのような講座を受講しなければ活動できないわけではありません。記事の中でも何度かお伝えしていますが、基本的な文章を執筆できればライターとして仕事を受注することはできます。ですので、単価の安い仕事を地道にやっていければよいという人は、無理をしてこの講座を受講する必要はないかもしれません。1つの目安として、WritingHacksの受講料の69800円を素早く回収できるくらい稼ぎたいかどうかで受講を判断してみると良いかもしれません。(WritingHacksのコンテンツは68900円以上稼げる力は確実に身につきます)
以上がWritingHacksに向いている人・向いていない人の特徴です。ライター初心者で、コストが気にならない方は受講を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
WritingHacksについてよくある質問
続いてはWritingHacksに関して、よくある質問をまとめてみました。
- 質問の仕方
- 稼ぐ方法
質問の仕方
WritingHacksはLINE@を利用して、講師に直接質問することができます。
稼ぐ方法
WritingHacksを受講した後、その卒業生は限定の仕事を共有できるコミュニティに参加することができます。そこで仕事を受注しながら、余裕があるようであればクラウドソーシングサイトなどを利用して長期案件などを契約すると安定して稼ぐことができるようになります。
BlogHacksとの違い
WritingHacksはSEO対策なども学ぶことができるため「BlogHacksと何が違うの?」と思われる方も多くいらっしゃいます。以下では両サービスの違いをまとめました。
BlogHacksで学べること・WritingHacksで学べないこと
BlogHacksで学ぶことができて、WritingHacksでは学べないことは以下のとおりです。
- ブログでの稼ぎ方
- キーワード選定
- アフィリエイトの為のライティング
- SNSの連携スキル
- 競合リサーチ力(WritingHacksとは対象が異なります)
最後の競合リサーチはWritingHacksでも学ぶことはできますが、その対象が異なる点に注意が必要です。
どんな人がBlogHacks向き?
BlogHacksは自分でブログ運営をしたいという方にはおすすめです。理想はWritingHacksでブログの中身の書き方を学び、BlogHacksで運営の方法を学ぶのが良いのですが、、、
個人的を言うと、すぐに稼ぎたい人はWritingHacksを受講しライターとして仕事を受注したほうが良いと思います。(ブログは収益が出るまで時間がかかりますので)
WritingHacksのお申し込みはコチラ!
以上がWritingHacksに関する詳しい情報でした。値上げ前に早く購入したい方は以下のリンクから公式サイトにて購入することができます。
申し込み方法
- 上のリンクからスキルハックス公式HPに移動
- 名前・メアド(gmailもしくはyahoo)・支払い方法を登録
- 指示に従って必要情報を入力し進めれば購入完了